TIPS

  1. 新着情報
  2. カスタマイズ
  3. 困ったときは
  4. 便利なもの

設置・スパム対策もカンタンなWordPressメールフォームプラグイン「Contact Form 7」の使い方

便利なもの

WordPressサイトにスパム対策のできるメールフォームを導入するなら、プラグイン「Contact Form 7」がおススメです。 テキストボックスはもちろん、ラジオボタンやチェックボックス、ファイル添付もカンタンに設定できる カスタマイズ性が高く、CSSが書ければ好みの見た目に変

MySQLデータベースのphpMyAdminログイン情報を紛失したときの対処法

困ったときは

WordPressの設置に欠かせないMySQLですが、管理画面(phMyAdmin)にログインして操作する機会はほとんどありません。そのため、いざログインする必要が出たとしてもパスワード等が分からない場合があります。レンタルサーバーによっては管理画面からログイン情報を確認することもできますが

レベル・目的別WordPressのセキュリティ対策プラグイン

便利なもの

世の中にはさまざまなセキュリティ対策用WordPressプラグインがあります。あまりにもたくさんありすぎて、どれを使えばいいか迷ってしまうほどです。この記事では、セキュリティ対策対策の目的やレベル別で、おススメのプラグインとその使い方を紹介します。初心者の方でもカンタンに導入・設定できるもの

ショートコードに変数や引数を組み込み、もっと便利に使う方法

カスタマイズ

WordPressを便利に運用できるようにするのがショートコード。ショートコードを使えば、HTMLやPHPコードを含めた定型文を固定ページや投稿の本文中で呼び出すことができます。ショートコードの基本的な使い方は上記記事で解説しましたが、もっと発展的な使い方をすることもできます。

WordPressサイトの表示速度改善のためにできること

困ったときは

アクセスしたページがなかなか読み込めなくてイライラし、サイトが表示される前にタブを閉じてしまった……。そんな経験はありませんか?現代人はとても忙しく、せっかちです。Googleの調査によると、モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると、53%の訪問者がページを閉じてしまうという結果が出ていま

ショートコードに定型文やHTML・PHPコードを登録して使いまわす

カスタマイズ

WordPressでは、「投稿」や「固定ページ」中でショートコードを利用することができます。ショートコードとは、半角かっこ[]で囲まれたコードのことです。このコードに定型文を登録して利用します。例えば、ショートコードと記述した場所で、投稿本文中では「サンプルA」のように登録した定型文

子テーマを使ってWordPressをもっとカスタマイズしよう

カスタマイズ

WordPressを自分好みのものにするのに役立つのがテーマとプラグイン。ネット上には数えきれないほどたくさんのテーマやプラグインが公開されていて、どれを使うべきか選ぶのに苦労するほどです。とはいえ、理想のテーマやプラグインを選んでも、サイトを運営しているうちに「やっぱり、ここの機能まわりを

TOP